2020年05月19日

「宮古研究」第12号

「宮古研究」第12号



「宮古研究」第12号

巻頭言・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・下地和宏
宮古のグスク時代の食・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・久貝弥嗣
「旧記類」民間承に見る宮古歴史伝承世界・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・下地利幸
狩俣祖神ニーリ再考~稲村賢敷の「史歌」論文から半世紀・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮川耕次
「与那覇ばら軍(いうさ)」終結の時期をめぐって
                 ~砂川明芳氏の提起を受けて~・・・・・・・・・・・下地和宏
宮古の氏姓の由来~苗字(平良・砂川・下地)はなぜ多い~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・砂川幸夫
戦後宮古の文芸活動(6) 宮古の文芸著作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仲宗根將二
宮古島・西原の「芋の御初」についての報告・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上原孝三
宮古島市伊良部字仲地における神女ツカサの選出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・本永 清
                                    新垣則子
                                    佐藤宣子
<研究余滴>
アースオーブンの実験を通して・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・久貝弥嗣
企画展「宮古人のルーツを探るPart2~先史時代(無土器期)の宮古~」・・・・・・・・・・・・・・・砂川史香
宮古口創作神話伝説「漲水御嶽の由来」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・久貝愛子
魚垣(カツ)と抱護林について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三輪大介
字(童名)諡号(おくりに名)から見えいてくるもの・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・下地利幸
野崎二か村 松原村・久貝村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・下地和宏
地機(じばた)について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仲間伸恵
砧打ちから見える宮古上布=提言・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・砂川 猛
日本軍「慰安婦」のこと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仲宗根將二

宮古郷土史研究会 2011~2013年度のあゆみ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・久貝弥嗣
宮古鄉土史研究会(規約)
宮古郷土史研究会会員名簿

発行 2014年4月8日

価格 1000円 (送料は無料)



同じカテゴリー(「宮古研究」)の記事
「宮古研究」第14号
「宮古研究」第14号(2021-07-27 20:09)

「宮古研究」第13号
「宮古研究」第13号(2020-05-19 10:08)

「宮古研究」第11号
「宮古研究」第11号(2020-05-19 10:07)

「宮古研究」第10号
「宮古研究」第10号(2020-05-19 10:07)

「宮古研究」第9号
「宮古研究」第9号(2020-05-19 10:06)


Posted by 宮古郷土史研究会 at 10:07│Comments(0)「宮古研究」
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。